ブログの女の子を作る #5 体【Blender】
前回の記事で「目」ができました。
顔ができましたので、次は「体」を作ります。
目次
参考にさせて頂いたサイト
今回のモデリングで参考にさせて頂いたサイトです。
(1) 体を作る
まずはざっくりと体を作っていきます。
体のベースを作る
メッシュの平面を追加し、三面図イラストの形にそって形を整えていきます。
下半身も同じように。
関節部分で一度押し出しを確定して、そこから再度押し出すのが良いらしい。
これで体の形ができました。
体に厚みを作る
いまのままではペラペラですので、体の面を押し出して、厚みを作っていきます。
三面図イラストの線に沿って、頂点を移動します。
これだけで既に体っぽいですね。
PS1時代のローポリキャラを思い出しましたよ。闘神伝のエリスとか。
肩を作る
小咲南緒様の動画では、VRChat向けのモデリングということもあり、関節部分の頂点を増やされていました。今後、ボーンを入れてUnity上で動かしてみたいですので、同じようにやっておくと良さそうです。
肩の部分にナイフツールを入れて、面を増やします。
頂点を増やしておくと、関節を動かした時に破綻しにくくなるらしい。
こんな感じになりました。
体の方は、ループカットで面を増やしてますよ。
肘を作る
肩の次は「肘」です。
肘部分を選択したあと、
内側に縮小して、
スムーズ機能で「頂点をスムーズに」すると、肘ができました!
すげぇ。
更に同じことを繰り返していきます。
肘の周りの部分も追随して、滑らかになってくれました。
更にスムーズをかけます。
これはもう肘ですね。
しかもボーンを入れて曲げた時に、良い感じになるという素晴らしさ。スムーズ機能便利すぎですね。
膝を作る
同じ方法で「膝」を作ります。
なんとなく、絆創膏を貼ってるように見えないこともない。
スムーズ機能のおかげで、膝ができてきました。
使うたびにサイズがやや小さくなるので、頂点の位置を調整しておきます。
遠目に見ると本当に膝ですね。
感動した。
(2) 胸を作る
「胸」を作っていきましょう。作り方はいろいろあるようですが、体から押し出す方法を使いました。
胸部分を押し出す
胸部分の面を選択して、押し出します。
押し出す面の範囲が決まらなかったので、数回調整してます。
スムーズをかけます。
もう絆創膏にしか見えない。
胸の形に合わせる
三面図に合わせて、胸の形を調整していきます。
調整したい場所によって、プロポーショナル編集の「作業範囲の円の大きさ」を変更すると良いですね。
これくらいでしょうか。
正面図とも比較して、大きさを調整します。
三面図通りなんですが、なんかキャラのイメージと違うので、もう少し小さくしておきます。
これで良いでしょう。
(3) お尻を作る
次は「お尻」ですね。
お尻を消して面を貼る
お尻がカクカクだとかわいくありませんので、滑らかにしていきます。
まずは、いまのお尻を選択して、
ばっさりと面を削除して、新しい面を貼っていきます。
こうすることで、余分な線や頂点が消えて、作業がしやすくなりました。
スムーズで滑らかにする
ループカットで面を増やしておきます。
お尻のところで頂点が重なってましたので、幅を広げます。
スムーズをかけると、
体が丸くなってきました!
小さくなった部分を修正する。
そしてまたスムーズ。
かなりなめらかになりましたよ。
便利な機能ですが、使い過ぎるとサイズが小さくなるだけでなく、元の形から大幅に変わってしまったりするので注意が必要です。
股を修正する
「股」もなめらかにしておきます。
お尻はいろんな角度から確認しつつ、丸くなるよう調整します。
丸くなった気がします。
肘や膝と同じく、股関節の周りも面を増やしておくと良いらしい。
面が少なそうなところは、ループカットで増やします。
良い感じのお尻になった気がします。
(4) 胸をもう少し修正
これで完成!と思いましたが、やはりもう少し胸を小さくしておきます。
これくらいですね。
三面図と比べると半分くらいになりましたがバランス重視で。
これで完成です!
まとめ
体ができました!
スムーズ機能で関節と胸ができたのは本当スゴイですね。
その他の部分も良い感じに丸くなってくれました。
次は「手と足」を作ります。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。