パソコンのバックアップ方法を紹介します。

データ転送速度が速いとバックアップ時間も短くなりますよ

時計と時間
 
バックアップするサイズは、対象となるファイルの数とサイズの合計です。 

HDD(ハードディスク)にデータを書き込んでいきますので、バックアップするサイズが大きいほど、バックアップには時間がかかることになります。

 
実は、バックアップにかかる時間を決める要素は、もう一つあります。 
それがパソコンから外付けHDDへの「データの転送速度」です。
 


USB3.0は体感できる速さ

最近はパソコンと外付けHDDをつなぐ規格として、USB3.0という新しいものができました。 
USB3.0はUSB2.0と互換性を持った上位規格で、更に転送速度が速くなっています。
 
 
規格上の転送速度は、
  • USB2.0: 最大480Mbps
  • USB3.0: 最大5Gbps
ですので、10倍速い!と言われますが、実際使った感じでは3~4倍でしょうか。

しかし、十分速く、体感でわかるレベルです。

外付けHDDだから転送速度が遅い、という時代はもう終わっています。
 

カードの増設で速くなる場合があります

USB3.0でデータ転送したい場合、「パソコン側」と「外付けHDD側」の両方がUSB3.0に対応している必要があります。

デスクトップパソコンやサーバマシンであれば、インターフェイスボード(最近ではPCI-Expressという規格)を増設すると、パソコン側を簡単にUSB3.0対応にできます。
 
拡張ボードはそんなに高価なものではありませんので、一度お試しくださいね。
I-O DATA PCI Express接続 USB3.0/2.0インターフェイスボード USB3-PEX2
※写真はI-O DATAのインターフェイスボード(USB3-PEX2) [amazon]です。
※別カードのUSB3-PEX2[amazon]はサーバ系OSにも対応しているのでおすすめです!
 
商品を選ばれる際は、お使いのパソコンに対応しているかご確認くださいね。
 


最近のパソコンは既に速い

既にパソコンにUSB3.0がついている場合、ラッキーです。
 
外付けHDDを購入する場合は、ぜひUSB3.0対応のものを選択してください。
 

USB3.0は専用のケーブルが必要です

「USB3.0対応のパソコン」と「USB3.0対応の外付けHDD」をつなぐ場合、USBケーブルも「USB3.0専用のケーブル」が必要です。
この専用ケーブルでパソコンとHDDをつながないと、USB3.0本来のパフォーマンスを出すことができません。
 
ご注意くださいね。
 
といっても、USB3.0対応の外付けHDDを買った時にたいていは対応ケーブルが付属していると思います。このケーブルは、いつものUSB2.0ケーブルと違って、少しがっしりしたケーブルになっています。(そのうち、取り回しがしやすいケーブルが発売されると思いますが)
 
ちなみに、このUSB3.0ケーブルは互換性がありますので、これまで通り、USB2.0でも使うことができますよ。
 


パソコンのHDDが遅い場合はどうしようもありません

一つ注意があります。 
パソコンのHDD自体が遅い場合は、USB3.0にしても効果が少ない場合があります。
 
バックアップする時は、
  1. バックアップ元のパソコンからファイルを読む
  2. データを元から先に転送する ※USBの速度が関係するのはココ!
  3. バックアップ先にファイルを書く
となります。
 
バックアップ全体の速度は、1の「読む速度」を超えることはできません。
 
ですので、そもそもパソコンのHDDが遅い場合は、「今の速度で我慢する」か「パソコンのHDDを速いものに交換する」しかありませんが、そこまでしなくても良いと思いますよ。
 

USB2.0でも問題なし

いろいろ書きましたが、USB2.0でも大きな問題ありません。 
バックアップのサイズが大きくて時間がかかる場合でも、しばらく放置しておけばよいのですから。
 


まとめ

データの転送速度は速いに越したことはありませんが、USB2.0でもなんとかなります。
 
機会があれば、USB3.0にして速さを実感してみましょう。
 
スポンサーリンク


コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

バックアップが2つあるとファイルサーバが壊れた時、更に安心です


最近のコメント

  • だーしゅ 2020年3月9日 at 12:50 PM on robocopyのバックアップを一時的に止める2つの方法コメントありがとうございます。 早速試してみたところ、なぜか私の環境では止まりませんでした。。。 コマンドプロンプトの設定をいろいろ変更してみましたが現象は変わらず。 その他のキーで試したところ、Pa...
  • 匿名 2020年3月7日 at 7:41 PM on robocopyのバックアップを一時的に止める2つの方法もう「DOS窓」時代の話は、かなり過去に流れてしまっているんですね。 出力をとめたい場合、ctrl+sで中断、ctrl+qで再開、というのが常道でした。robocopyももちろんこれで止まります。
  • だーしゅ 2019年12月1日 at 11:39 AM on パソコンのファイルをrobocopyで手堅くバックアップする方法初心者さん、コメントありがとうございます。 1回目も2回目以降も「ミラーリング」したいのであれば、同じバッチファイルで良いですよ。 ただし、バッチファイルの内容は、本当に良く確認してくださいね。 設定...
  • 初心者 2019年11月28日 at 1:48 AM on パソコンのファイルをrobocopyで手堅くバックアップする方法 PCに関しては初心レベルです。robocopyに関して分かり易く解説して頂き参考になります。 NASにある350GBデーターのフォルダーが2つあり、ミラーリングを考えております。 だーしゅさんのバッ...
  • 悪戦苦闘中 2019年10月13日 at 4:47 AM on パソコンのファイルをrobocopyで手堅くバックアップする方法わざわざ調べて頂いたのでしょうか? 痛み入ります。 > 一般的なWebDAVへバックアップすることは可能なようですね。 暗号化された一般的ではない(かなり特殊?)WebDAVなので、やっぱり無理...

だーしゅ
IT関係のお仕事してます。
バックアップが趣味。

 

[当ブログについて]