パソコンのバックアップ方法を紹介します。

定期的にバックアップ先のHDDを確認しないと危険です

※イメージです。
 
RAIDは、万が一ハードディスクが壊れてしまった場合でも、データが無くなる可能性を低くできる素晴らしい仕組みです。
 
とてもありがたい仕組みなのですが、「RAIDだから大丈夫!」と放っておくのは危険です。
 
 
壊れていないかどうか、定期的に確認することが大事なのです。
 


ギリギリセーフで気づけるかどうか

RAIDには、RAID1やRAID5など様々な種類がありますが、「HDDが一本壊れても大丈夫、けど二本以上壊れるとダメ」が多いのではないでしょうか。
 
一本目のHDDが壊れた時に気づいて、新しいHDDに交換できると良いのですが、気づかずに放置しておき、そのうち二本目も壊れてしまうと、完全に壊れてしまいます。
 
これではせっかくのRAIDも意味がありませんね。
完全に壊れるまでの期間が長くなる、だけになってしまいます。
 
大事なのは、「一本目が壊れた時に気づけるか?」なのです。
 

HDDの異常に気づくには

気づく方法は、
  • 定期的に確認する
  • 壊れた時に通知を貰う
なとがあります。
 


基本は人の目で確認!

RAID機器には大抵、HDDの状態を表示できる管理ツールがついています。
 
 
このツールを見ると、「HDDはすべて問題ないな。」とか「ん?HDDが1本壊れている?」などがわかります。
 
このツールで定期的に確認しておきましょう。
 
 
この確認の頻度が高いほど、完全に壊れる前に気づけます。
 
毎日確認するのが厳しい場合、せめて一週間に一度は確認しておきたいところです。
 
 

異常を知らせてくれるツールがあれば便利

もう少し良いツールの場合、壊れた時にメールなどで通知してくれるものがあります。
 
この機能がある場合は、人がいちいち確認する必要はありません。
壊れた時に、「HDDが壊れたので交換してください!」メールが自動的に送られてくるのですから。
 
とはいえ、機械にはなにがあるかわかりません。
 
この機能をオンにしている場合でも、一ヶ月に一回程度は確認しておくと安心ですよ。
 


予備のHDDを確保しておくことをおすすめします

HDD故障は突然起きるものです。
 
壊れてから交換用のHDDを買ってきても良いのですが、すぐに手に入らない場合もありますよね。
 
そんな時のために、交換用の予備HDDを事前購入しておく事をおすすめします。
多めにあると安心ですよ。
 

まとめ

バックアップ先のHDDは、できれば毎日、最低でも週に一回は状態を確認しましょう。
 
 
異常が起きた時にメールなどで知らせてくれる機能がある場合、オンにしておけば、もっと便利で安心ですね。
 


スポンサーリンク


コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

新ファイルサーバへ移行後、古いサーバは破棄した方が良いです

パソコンのファイルをrobocopyで手堅くバックアップする方法

だーしゅ
IT関係のお仕事してます。
バックアップが趣味。

[当ブログについて]