【α5100】かなりショック!写真のゴミを取りたい!カメラのセンサーにホコリが付いたようです
ソニーのミラーレスカメラ「α5100」を使っています。
これまでに、運動会・月・星空・夜空・紅葉と撮ってきましたが、青空を撮った写真を見ると、丸くて黒っぽいものが映ってることに気づきました。
しかも1枚だけでなく、他の写真にも同じ位置にあります。
これが噂に聞いていた「センサーに付くゴミやほこり」ですか。。。
色が薄いので写真によっては目立ちませんが、いつも同じ位置にあるのでとても気になります。
早くなんとかしないと。
レンズは拭けば良いけれど
コンデジの時も、レンズに指紋やゴミなどの汚れが付くことはありましたが、柔らかいクロスで拭けばキレイになりました。
けど、今回はイメージセンサー部分。
ミラーレスカメラは、一眼レフと同じくレンズ交換ができます。
広角や望遠のレンズを使い分けることができるので便利なんですが、交換する時にセンサー部分がむき出しになります。
交換時に気を付けてはいましたが、知らないうちに入ってしまったのでしょう。
困りました。。。
ゴミはどこにある?
まずは、ゴミがどこにあるか確認したいところです。
今回の場合、手持ちのレンズどちらで撮影しても同じ位置にゴミがあるので、レンズではなく、センサー部分にゴミがあることがわかりました。
ネットで調べたところ、こんな感じで確認できるみたいです。
- 撮影モードを「マニュアル露出」にする。
- F値を最大にする。
キットレンズの場合、F22が最大でした。 - 白い画面を撮影する。
パソコンを起動しているなら、エクスプローラやテキストエディタを開き、ウィンドウを最大化するとちょうど良い感じ。
サイズが合わない場合、ズームして調整しましょう。
ゴミやホコリは黒っぽく写るので、白い背景の方が見やすいというわけです。
昔、液晶モニタを買った時に、ドット欠けが無いか白い画面で確認したことを思い出しましたよ。
ゴミがあった!
確認してみると、確かにゴミがありました。
写真で丸く写ってたところには大き目のゴミが。
そしてそれ以外にも、小さなゴミを見つけてしまいました。
赤枠で囲んでみるとこんな感じに。
見てはいけないものを見てしまったような。
見えないゴミらしい
カメラを買ってまだ一ヶ月くらいなんですが、こんなにゴミが入ってるとは知りませんでしたよ。
ぐぬぬ。
実際にレンズを外し、イメージセンサーをじっくり見ても、それっぽいホコリやゴミは見当たりません。
目では見えない超小さいモノがレンズ表面に付着しているのでしょうか。
写ってしまうのは困りものですね。
お願いするか自分でするか
付いてしまったものは取るしかありません。
α5100には「自動クリーニング機能」が付いてませんので、選択肢としては「メーカーにお願いする」と「自分で掃除する」の2つになります。
■ソニーサービスステーションでのクリーニングサービス
・持ち込んだ場合、60分程度。
・保障期間内であればクリーニング料金は無料。経過後は3,000円。
・近くに認定ショップがあれば良いが無い場合は送る必要あり。
引取修理サービスで2,000円、宅配修理受付サービスで1,600円
※いずれも税抜き。
・送る場合は10日以上かかりそう。ちょっと長い。
残念ながら近くに持ち込めそうなショップがありません。
まずは自分でやってみましょうか。
まとめ
α5100のセンサー部分にゴミが入りました。
青空を撮影したとき、丸くて黒っぽいものが写ったので気づいたのでした。
メーカーに頼むことも考えましたが、今後もゴミは入ってしまうだろう、ということで自分で掃除することにしましたよ。
キレイに取れますように。。。
続きはこの記事です。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。