16Sep
私のデスクトップパソコンは2階の書斎にあります。
ルータ(バッファロー製)は1階に置いてあるのですが、
LANケーブルを2階まで配線するのは厳しいので、無線LANで接続しています。
しかし、USB子機をポートに直接挿すタイプを使っていたのが原因なのか、
Wi-Fiの通信がいまいち安定しませんでした。
速い時はそれなりに速いんですが、遅い時は通信がガクンと遅くなる。
どちらかと言えば「パケ詰まり」に近い感じでしょうか。
1年くらい困りつつ使ってたところ、マザーボードやNexus7で有名なASUSから
デスクトップ機用の無線LAN子機「PCE-AC68」が出てることを知りました。
ネットで調べてみても評価は高いようです。
これは買うしかありません!
PCI用カードとアンテナのセットです
PCE-AC68のパッケージです。
カードとアンテナが付いてますので、それなりに大きな箱。
増設カードは、PCI Express x1に挿します。
赤いボートとヒートシンクがかっこよい!
3つ出てる外部コネクタにはアンテナを接続します。
外部に置くアンテナです。
方向と角度を変更できますので、より電波を探しやすくなります。
根元の三角部分はマグネットが付いてますので、
鉄のところであればくっつけることができます。
パソコンケースが鉄製の場合、側面に付けることもできますよ。
パソコンにセットします
私のパソコンについてるCPUのヒートシンクはかなり巨大です。
その隣にPCI Express x1があるので干渉しないか心配してましたが、
なんとか付けることができました。
1cmくらいは隙間がありますね。
セーフ。
普通はこれまで大きなヒートシンクでないと思いますので、
余裕を持って付けることができると思いますよ。
これで接続は完了です!
アンテナは電波が届く位置に
とりあえずアンテナをパソコンの上に置いてみました。
効率よく電波を受けるにはアンテナを広げた方が良さそうです。
パソコンの上や側面、机の上などいろいろ試してみましたが、
一番良いのは床に直接置いた時でした。
この辺りは家の構造(木造など)や材質、間取りで変わってくると思います。
アンテナの方向や位置を変えつつ、
良い場所を探してみると良いですね。
通信速度が安定して速くなった!
使い始めてから二週間経ちました。
まず、これまで悩まされていた「パケ詰まり」的なものがまったく無くなりました!
これはうれしい。
前使ってたUSB子機の性能が良くなかったというのもありますが、
Webページを見る時、ファイルをダウンロードする時、
引っかかることなくスムースにデータ通信ができているようです。
肝心の通信速度も問題ありません。
状況によって変化はしますが、550~1,000Mbps辺りで接続できています。
大きなファイルをダウンロードする時に通信速度がアップしてる気がします。
効率よく通信できるように制御しているのかも知れませんね。
どちらにしても、安定して通信できるのは良いことです!
まとめ
無線LANの子機をPCE-AC68に変えたところ、通信が安定して高速化しました!
もっと早く交換してれば良かったですよ。
大きなアンテナも有効に働いているようですね。
今回購入したのは子機ですが、これに対応する親機「RT-AC68U」もあるようです。
そちらもアンテナが大きく、性能は上々とのこと。
ルーターが変われば全ての無線デバイスが安定・高速化する可能性があります。
そのうち、そちらの購入も考えてみたいですね。
まずは目標が果たせてよかったです!
クリップボードの内容を3ステップでプレーンテキストに変換する方法!BlueWindを使います
iPhone6のケースは手にフィットするGriffinのRevealにしました!Griffin Technology iPhone 6(4.7インチ) Reveal ブラック/クリア GB39040
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。