【DIY】机も広い!本棚を短く切って天板にアンティーク板を付けました
本棚が足りない!
本が増えすぎないよう気を付けていましたが、とうとう本棚がいっぱいになってしまいました。。。
そういえば、部屋右奥の本棚と同じのがもう一つ余ってます。
どこに置こう。。。
机の左が空いていた
最初、椅子の後ろを考えましたが、椅子を引いた時に当たりそうです。
となると、机の左側のスペースが有力候補に。
というかここしかありません。
何しろ2.5帖と狭いので、デッドスペースの有効活用が大事です。
ドアを全開にしても20cmくらいは大丈夫そう。
本棚の奥行は18cmなのでセーフです。
とりあえずそのまま置いて見ます。
机との高さがありすぎてとても邪魔。。。
サブモニタがとても窮屈になってしまいました。
なんとかして高さを合わせる必要があります。
本棚を一段低くしよう
高いものは切れば良い、ということで早速のこぎりで切っていきます。
切りたい線をマジックで書いておきます。
あとは、ザクザク切っていくだけ。
カラーボックスタイプだったので、あっという間に切れました。
もっとしっかりした集合材ならもっと時間がかかったかも。
このノコギリは、今日ホームセンターで買ってきました。
最初、間違って金属用で切っていて速攻で折れてしまったので。。。
折りたたみもできて、工具箱に入ります。
便利ですね。
せっかくなので、背面板も切っておきます。
はめ込んでみました。
ちょうど良い感じです。
とても微妙な高さの段になりますが。。。
この段の使い道は作ってから考えよう。
アンティーク板を天板に
あとは天板を付けるだけ!
元々あった天板を付けても良かったんですが、この記事で作成しておいたアンティーク調な板を取り付けます。
できるだけ釘を見せたくなかったので、合釘(あいくぎ)を買っておきました。
今回購入したのは「ツバ付リング合釘」というもの。
これなら良い感じに板と板をつなげれそうです。
天板の方が固いので、先に打ち込んでおきます。
釘の頭が無いので、打つのがちょっと難しい。
あとは板の上から叩きます。
板を傷つけないように、新聞紙の上から叩きましたよ。
最初の位置合わせが重要ですね。
天板が付きました
本棚の天板にアンティーク板が付きました。
思った以上にしっかり付いてるので、強度的にも大丈夫そうです。
これで完成なんですが、本棚側面がちょっと明るすぎます。
書斎机が濃いウォルナット色なので、浮いて見えそう。
シートも貼っておく
何かないかと探したところ、この記事で書斎机に貼った「3Mのダイノックフィルム」が残ってました。
これなら書斎机と同じ質感になりますね。
シートを適当な大きさに切って貼っていきます。
途中、ヘラで押さえて気泡を抜いておきましょう。
はみ出した所をカッターで切って完成です。
本棚の左側は壁なので、シートを貼るのは右側だけで十分。
書斎に置いてみた
改造した本棚を書斎に置きました!
高さはちょうどですね。
側面の色合いも良い感じ。
やはり本物の木は質感が良いですね。
がんばってアンティーク板を作った甲斐がありました。
机も広くなったので、作業効率も上がりそうです。
まとめ
書斎に本棚を増やしました!
少し高かったのでノコギリで一段低くして、アンティーク板の天板を付けてます。
これでまた本がたくさん置けますよ。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。